「長時間の作業やゲームで、腰や肩が限界…」
そんな悩みを抱えている方にこそおすすめなのが、快適性と機能性を兼ね備えた高級ゲーミングチェア。
この記事では、高級ゲーミングチェアの人気の13モデルを厳選してご紹介。
価格帯や素材、機能の違いはもちろん、選び方のポイントや試座できる店舗情報まで、購入前に知っておきたい情報を完全網羅しました。
ゲーミング用途はもちろん、在宅ワークやクリエイティブ作業の質を上げたい方にも必見の内容です。あなたにぴったりの“最高の一脚”を見つけましょう!
高級ゲーミングチェアの選び方|失敗しないチェックポイント
まずは、高級ゲーミングチェアの選び方をご紹介します。
- 素材で選ぶ(PUレザー・メッシュ・ファブリック)
- クッション性・座り心地で選ぶ(モールドウレタン・ポケットコイルなど)
- ランバーサポート機能で選ぶ(固定型・可動式・内蔵式)
- リクライニング・ロッキング機能の有無で選ぶ
- アームレストの調整性能(2D・3D・4D)で選ぶ
- オットマン(足置き)の有無・使い勝手で選ぶ
- 信頼できるブランド・メーカーから選ぶ
それぞれ詳しく解説します。
素材で選ぶ(PUレザー・メッシュ・ファブリック)
素材は座り心地や快適性に直結する重要な要素です。
PUレザーは高級感とメンテナンス性が高く、ファブリックやメッシュは通気性に優れています。
汗をかきやすい方にはファブリックやメッシュ素材、見た目重視の方にはPUレザーがおすすめです。
使用環境や季節、好みに合わせて選びましょう。
クッション性・座り心地で選ぶ(モールドウレタン・ポケットコイルなど)
座面のクッションは長時間の快適性を左右します。
- 高密度モールドウレタン:しっかりとした反発力で体を支える
- ポケットコイル:ソファのような柔らかな座り心地が特徴
体型や座り方によって好みが分かれるため、できれば試座して選ぶのがベストです。
ランバーサポート機能で選ぶ(固定型・可動式・内蔵式)
腰を支えるランバーサポートは、姿勢維持と腰痛対策に欠かせません。
安価なモデルでは固定型が多く、高級モデルには可動式や内蔵式が搭載されています。
自分の腰の位置に合わせて調整できると、フィット感が格段にアップします。
快適さを求めるなら可動式・内蔵式がおすすめです。
リクライニング・ロッキング機能の有無で選ぶ
リクライニングやロッキング機能は、長時間使用時の体圧分散に役立ちます。
リクライニングは180度近く倒せるものもあり、仮眠やリラックスに最適。
ロッキングは前後に揺れてリフレッシュ効果があります。用途に応じて両方あると快適性が高まります。
アームレストの調整性能(2D・3D・4D)で選ぶ
アームレストの可動性は作業やゲームの効率に直結します。
2Dは上下・前後、3Dは左右、4Dは角度調整まで可能です。
デスクの高さや体格に合わせて細かく調整できると、肩や腕の疲れが軽減されます。
特に長時間の使用には4Dアームレストが理想です。
オットマン(足置き)の有無・使い勝手で選ぶ
オットマン付きのチェアは、足を伸ばして休憩できるため、長時間作業やゲーム後のリラックスタイムにぴったりです。
収納式で使わない時にスッキリしまえるタイプがおすすめ。
オフィス利用や狭い空間では不要な場合もあるので、用途に応じて選びましょう。
信頼できるブランド・メーカーから選ぶ
高級チェアは長く使う前提で選ぶものだからこそ、信頼できるメーカーを選ぶことが大切です。
AKRacingやSecretlab、Herman Millerなどは、実績と保証面で安心。
レビューやサポート体制もチェックし、アフターケアがしっかりしているブランドを選びましょう。
高級ゲーミングチェアおすすめ13選【機能性・快適性で厳選】
- Ergohuman PRO Ottoman|オールメッシュ×人間工学設計
- Herman Miller × Logicool G Embody|医師監修×最上級モデル
- AKRacing Pro-X V2|日本のプロも愛用する王道チェア
- Secretlab TITAN Evo|内蔵ランバーサポート+磁気ヘッドレスト
- Razer Iskur V2|ゲーマー向けの細部設計と耐久性
- オカムラ STRIKER SEATING EX|国産の集中設計モデル
- noblechairs HERO ラージサイズ|高密度クッション×高級感
- エルゴヒューマン wincase|可動サポート×収納オットマン
- イトーキ エヴァンゲリオンチェア|ファン心くすぐるコラボモデル
- Natural Edge ハイエンドチェア|日本人に最適なコスパモデル
- Bauhutte GX-350(座椅子型)|床座派におすすめ
- Steelcase Gesture|長時間デスクワークに最適な高性能モデル
- レイザー Enki|座り心地と見た目のバランスが◎
1. Ergohuman PRO Ottoman|オールメッシュ×人間工学設計
フルメッシュ構造で通気性抜群、長時間座っても蒸れず快適なErgohuman PRO Ottoman。
人間工学に基づいた設計により、腰・背中・首を自然にサポート。
収納式オットマン付きでリラックスタイムにも最適。
特に夏場や在宅勤務の多い方におすすめの一脚です。
2. Herman Miller × Logicool G Embody|医師監修×最上級モデル
Herman MillerとLogicool Gが共同開発したEmbodyは、医療専門家監修のもと設計された超ハイエンドチェア。
マイクロムーブメントが背骨を自然に支え、長時間でも疲労を最小限に。
ゲーミング・仕事問わず「最高の姿勢」が実現するプレミアムモデルです。
3. AKRacing Pro-X V2|日本のプロも愛用する王道チェア
AKRacingの代表モデル「Pro-X V2」は、ゲーミングチェアの定番として多くのプロが愛用。
高反発モールドウレタンと180度リクライニング機能、4Dアームレストで自由度の高い座り心地を実現。
長時間使用でも快適さを維持できる実力派チェアです。
4. Secretlab TITAN Evo|内蔵ランバーサポート+磁気ヘッドレスト
世界的に人気のSecretlab TITAN Evoは、内蔵型の調整可能ランバーサポートとマグネット式ヘッドレストが特徴。
独自のハイブリッドレザー素材は耐久性も抜群。
スタイリッシュなデザインと機能性が両立した、高級ゲーミングチェアの新基準です。
5. Razer Iskur V2|ゲーマー向けの細部設計と耐久性
ゲーマーのために開発されたRazer Iskur V2は、可動式ランバーサポートと高密度クッションで長時間プレイでも腰に優しい設計。
プレミアムなEPUレザーが使用され、見た目と耐久性も◎。
ゲーム中の姿勢維持と快適性を両立させたい方に最適です。
6. オカムラ STRIKER SEATING EX|国産の集中設計モデル
オカムラのSTRIKERシリーズは、国産の品質と集中力を高める設計が魅力。
独自のプレイヴェール機構で周囲の視界を遮り、ゲームや仕事に没頭できます。
日本人の体格にフィットし、長時間でも疲れにくい優れた設計です。デザイン性も高く評価されています。
7. noblechairs HERO ラージサイズ|高密度クッション×高級感
noblechairs HEROは、重厚感のあるデザインと55kg/㎥の高密度クッションで、しっかりとした座り心地を実現。
ラージサイズ設計で体格の大きい方にもフィット。
欧州ブランドならではの高級感と信頼性が魅力です。長時間座っても姿勢を崩さない構造です。
8. エルゴヒューマン wincase|可動サポート×収納オットマン
エルゴヒューマン wincaseは、背骨の動きに合わせてサポートする「スパインアジャストメント」搭載。
座る人の姿勢に自然にフィットします。
4段階リクライニングと内蔵オットマンも装備し、仕事から休憩まで快適に過ごせる万能チェアです。
9. イトーキ エヴァンゲリオンチェア|ファン心くすぐるコラボモデル
エヴァンゲリオンファン必見のイトーキ製コラボチェア。
初号機や綾波モデルなど複数デザイン展開があり、インテリア性も抜群。
135度リクライニング、PUレザー採用で性能も高く、ファングッズとしてだけでなく実用性にも優れた一脚です。
10. Natural Edge ハイエンドチェア|日本人に最適なコスパモデル
日本発のゲーミングブランド「Natural Edge」のハイエンドモデルは、日本人向けのサイズ設計と3年保証が特徴。
高反発ウレタン・PUレザー採用で、約5万円台ながら上位機能を多数搭載。
コスパ重視の高級志向ユーザーにおすすめの1脚です。
11. Bauhutte GX-350(座椅子型)|床座派におすすめ
座椅子型を求めるゲーマーに人気のBauhutte GX-350。
135度リクライニングやピロー・ランバーサポート完備で、床生活でも快適にプレイ可能。
リビングや和室にマッチするコンパクトさも魅力。あぐらスタイルも無理なく取れる構造が特徴です。
12. Steelcase Gesture|長時間デスクワークに最適な高性能モデル
Steelcase Gestureは、世界中のオフィスで採用される高級タスクチェア。
人間の自然な動きに追従する設計で、あらゆる姿勢にフィットします。
価格は高めですが、ワークチェアとしての完成度は随一。
リモートワーク中心の方におすすめの逸品です。
13. レイザー Enki|座り心地と見た目のバランスが◎
Razer Enkiは、ソフトな合成レザーとファブリックのコンビ素材で通気性と高級感を両立。
高密度フォームクッションと曲線設計が体圧を分散し、快適な座り心地を実現。
見た目の美しさと機能性のバランスが取れた、Razerらしい洗練チェアです。
高級ゲーミングチェア比較一覧表【価格・素材・機能で早見表】
モデル名 | 価格帯(税込) | 主な素材 | 特徴 | おすすめ用途 |
---|---|---|---|---|
Ergohuman PRO Ottoman | 約132,000円 | メッシュ | 通気性◎・収納式オットマン | 在宅ワーク・夏場に最適 |
Herman Miller × Logicool G Embody | 約279,000円 | ファブリック | 医師監修・プロ仕様 | 最高級環境を求める方 |
AKRacing Pro-X V2 | 約59,800円 | PUレザー | 180度リクライニング・高反発 | ゲーマー・在宅作業 |
Secretlab TITAN Evo | 約85,800円 | ハイブリッドレザー | 内蔵ランバー・磁気ヘッドレスト | eスポーツ・配信向け |
Razer Iskur V2 | 約99,800円 | 合成レザー | 可動ランバー・高耐久 | 長時間ゲーミング |
オカムラ STRIKER | 約96,800円 | ファブリック | 集中力設計・日本人向け | 勉強・仕事重視 |
noblechairs HERO | 約59,800円 | PUレザー | 高密度クッション・大型設計 | 体格大きめの方に |
エルゴヒューマン wincase | 約115,500円 | PUレザー+メッシュ | 可動背面・オットマン付き | 姿勢改善・長時間作業 |
イトーキ エヴァンゲリオンチェア | 約69,800円 | PUレザー | コラボデザイン・135度リクライニング | ファン向け・映える椅子 |
Natural Edge ハイエンド | 約49,800円 | PUレザー | 日本設計・高反発クッション | コスパ重視の高級感 |
Bauhutte GX-350 | 約39,800円 | ファブリック | 135度リクライニング・座椅子型 | 床生活・省スペース派 |
Steelcase Gesture | 約184,800円 | ファブリック | プロ向け・姿勢追従設計 | 長時間デスクワーク |
レイザー Enki | 約59,400円 | PUレザー+ファブリック | 高密度クッション・バランス型 | ゲーム・配信・見た目重視 |
高級ゲーミングチェアとは?特徴と魅力を徹底解説
高級ゲーミングチェアの価格帯とコスパ
高級ゲーミングチェアの価格帯は一般的に5万円〜20万円以上が目安です。
高価ではありますが、耐久性・快適性・デザイン性に優れており、長期的な使用を前提とした高コスパな投資となります。
特に日常的に長時間座る方には、身体への負担軽減という健康面のリターンも期待できます。
普通のゲーミングチェアやオフィスチェアとの違い
高級ゲーミングチェアは、一般的なゲーミングチェアやオフィスチェアに比べ、素材・設計・パーツの精度が一線を画します。
内蔵型ランバーサポートや4Dアームレスト、極厚モールドウレタンなどが搭載され、疲労を抑える設計が特徴です。
また、見た目にも高級感があり、インテリア性にも優れています。
プロゲーマー・在宅ワーカーが高級モデルを選ぶ理由
プロゲーマーや在宅ワーカーは1日に8時間以上椅子に座ることも珍しくありません。
そのため、長時間座っても疲れにくく、姿勢を自然に保てる高級チェアを選ぶ傾向があります。
集中力の持続や腰痛予防、快適な環境作りのために、性能と信頼性の高いモデルが好まれています。
高級ゲーミングチェアを試座できる店舗まとめ

ヨドバシカメラ・ビックカメラでの試座可否
ヨドバシカメラやビックカメラなどの大型家電量販店では、AKRacingやDXRacer、noblechairsなどの高級ゲーミングチェアが展示されていることがあります。
地域や店舗によって展示状況が異なるため、事前に電話確認するのがおすすめです。実際に座って体感できる貴重なチャンスです。
RAZERSTORE(秋葉原)での体験
Razer製品をフルラインナップで体験できる「RAZERSTORE」は秋葉原のTSUKUMO地下に常設されており、Razer IskurやEnkiシリーズの座り心地を試せます。
ゲーマー向けの環境が整っており、実機でのフィーリングをしっかり確認できるのが魅力です。
Secretlabはどこで試せる?試座できない場合の対処法
Secretlabは基本的に直販モデルのため、店舗での試座は難しいのが実情です。
ただし、一部のポップアップイベントやeスポーツ会場で座れる機会もあります。
試座ができない場合はYouTubeやレビューサイトを活用して、座り心地のイメージをつかむのが現実的です。
まとめ|高級ゲーミングチェアで快適な長時間作業&ゲームを
高級ゲーミングチェアは、快適性・耐久性・姿勢改善に優れ、長時間の作業やプレイに最適です。
素材や機能、ブランドの違いを理解し、自分に合った一脚を選ぶことで、生活の質が大きく向上します。
できれば実際に試座して選び、後悔のないチェア選びを実現しましょう!
なお、コスパ最強のゲーミングチェアを知りたい方は「コスパ最強のゲーミングチェアおすすめランキング」の記事をご覧ください